-
京焼のお抹茶碗「雪だるま」中村与平作
¥6,500
SOLD OUT
雪あそびをしている唐子たちがとっても愛らしい抹茶碗です。 お客様におもてなしする際も思わず笑みがこぼれそうです。 雪がちらつく中、雪だるまを作る様子や、 ベールのようにかかった白濁釉が雪景色の冬を彷彿とさせます。 高台にすこし高さがあり、目を惹く一品です。 --- サイズ:直径 約12.3cm、高さ 約7cm 在庫数:1 ※ 美品ではございますが、時代物のため、微小の擦れやわずかながたつきなどがある場合もございますので、ご理解いただける方のみご購入くださいませ。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
九谷焼 角福 三号香炉
¥15,000
花菖蒲と瓢箪が夏らしい "青九谷" 角福の三号香炉です。 古九谷を受け継ぐ吉田屋風の 大胆で重厚感ある色彩がぴりりと効いています。 小ぶりですが視線をうばう存在感と 空間に彩りをもたしてくれる一品。 --- サイズ:縦横 約7.5cm、高さ 約9cm ※ 美品ではございますが、時代物ですので擦れや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますので、ご理解いただける方のみご購入くださいませ。 また写真ではわかりにくい部分もあると思いますので、気になる点がございましたらお気軽にご質問いただけますようお願い申し上げます。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
藍九谷 獅子と虎の手のり角香炉
¥12,000
SOLD OUT
染付のセラミックブルーが美しい、藍九谷の豆香炉です。 取手部分の獅子が静かに見守ってくれているようです。 愛嬌たっぷりの虎にも愛らしさを感じます。 香炉には、お茶道具同様に、蓋や取手に獅子の意匠がしばしばみられます。これは、古来より獅子が悪魔や邪気を払う聖獣とされているからです。 和の空間に寄り添う香炉は、古くは仏教の伝来とともに日本でも使われるようになったとされています。 もともとは仏具であり、仏事や香道などに使われ、どちらかというと香りを立ち込めて空間を清めるといった意味合いで使用されていたようですが、現代では香りを純粋に楽しむためにお部屋のインテリアとしても映えるタイプの香炉もたくさん出回るようになりました。 手のひらサイズであれば空間にも取り入れやすく、小さいからこそ、細部の美しさやフォルムが際立ちますし、染付けの模様を注意深く観察したりと、愛着もより一層湧くような気がします。 --- サイズ:直径 約9cm、 高さ 約8cm、底直径 7.5cm 推定期:江戸期 ※ 時代物ですので擦れや歪みによるわずかながたつきなどがある場合もございますので、味わいとしてお愉しみいただける方やご理解いただける方のみご購入くださいませ。また写真ではわかりにくい部分もあると思いますので、気になる点がございましたらお気軽にご質問いただけますようお願い申し上げます。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
淡い染付が美しい三つ足の豆香炉
¥6,000
SOLD OUT
手のひらサイズの染付の三つ足 豆香炉です。 淡い色調と、ころんとした丸いかたちが可愛らしいです。 香炉には、お茶道具同様に、蓋や取手に獅子の意匠がしばしばみられます。これは、古来より獅子が悪魔や邪気を払う聖獣とされているからです。 和の空間に寄り添う香炉は、古くは仏教の伝来とともに日本でも使われるようになったとされています。 もともとは仏具であり、仏事や香道などに使われ、どちらかというと香りを立ち込めて空間を清めるといった意味合いで使用されていたようですが、現代では香りを純粋に楽しむためにお部屋のインテリアとしても映えるタイプの香炉もたくさん出回るようになりました。 手のひらサイズであれば空間にも取り入れやすく、小さいからこそ、細部の美しさやフォルムが際立ちますし、染付けの模様を注意深く観察したりと、愛着もより一層湧くような気がします。 --- サイズ:直径 約6.5cm、 高さ 約7cm、底直径 5cm 推定期:江戸期 ※ 時代物ですので擦れや歪みによるわずかながたつきなどがある場合もございますので、味わいとしてお愉しみいただける方やご理解いただける方のみご購入くださいませ。また写真ではわかりにくい部分もあると思いますので、気になる点がございましたらお気軽にご質問いただけますようお願い申し上げます。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
京焼のお抹茶碗「仁清松鶴」隆山作
¥5,000
おめでたい鶴と松のお抹茶碗です。 金彩で描かれた一羽の鶴が羽ばたいている様子がとても優雅です。 個性の強いモチーフではあるものの、全体的に上品な印象にまとめられています お正月やおめでたい機会にぴったりな一品は、 おひとつ持っていると粋にご活用いただけます。 --- サイズ:直径 約12.3cm、高さ 約7.7cm 在庫数:1 ※ 美品ではございますが、時代物のため、微小の擦れやわずかながたつきなどがある場合もございますので、ご理解いただける方のみご購入くださいませ。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
九谷焼のお抹茶碗 黒釉
¥7,000
紫がかった神秘的な黒と こがね色のコントラストが美しい九谷のお抹茶碗です。 しんと澄み切った秋冬の夜に、月が見え隠れするようなデザインが秀悦です 黒釉は光が当たると色の変化があり、明るい場所だとより赤みを感じます。 なんとも言えない模様は見込みまで美しく表現されており、圧巻です。 --- サイズ:直径 約12cm、高さ 約8cm 在庫数:1 ※ 美品ではございますが、時代物のため、微小の擦れやわずかながたつきなどがある場合もございますので、ご理解いただける方のみご購入くださいませ。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
陽刻 松竹梅紋の染付盃台
¥9,000
SOLD OUT
盃台(さかずきだい)は盃を乗せて御客様に勧める台のことで、いわゆる「盃の皿」です。 懐石道具のひとつであり、陶磁器の発展とともにデザイン性のある盃台が作られるようになりました。 こちらは陽刻の松竹梅紋と、裏側までびっしりと模様が手作業で施されております どの角度からも楽しませてくれる、巧緻を極めた逸品です。 1枚目のように花入として飾っていただくと、こなれた雰囲気に。 インテリアを楽しむお方なら、幅広く、粋にお使いいただけるかと思います 盃台マニアのお方、1点ものがお好きなお方、インテリアがお好きなお方もぜひ。 --- サイズ:直径 約10.5cm、 高さ 約5cm、底直径 7cm 推定期:江戸期 ※ 時代物ですので擦れや歪みによるわずかながたつきなどがある場合もございますので、味わいとしてお愉しみいただける方やご理解いただける方のみご購入くださいませ。また写真ではわかりにくい部分もあると思いますので、気になる点がございましたらお気軽にご質問いただけますようお願い申し上げます。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
萩焼 ふくら雀 香合
¥7,700
SOLD OUT
萩焼の柔らかで素朴な色合いとふくふくとした雀のフォルムがなんとも愛らしいです 雀は古くから日本人にとっては親しみのある存在です 冬に向けて羽毛をふくらませ、栄養を蓄え、まんまるとふくらんだ佇まいは、五穀豊穣や富と繁栄など豊かさの象徴として古来より親しまれてきました。 「福良雀」あるいは「福来雀」と書くことからも、 縁起のよい吉祥文様として、着物の帯結びや紋様、 家紋にもよく使われていますので、秋冬のしつらえのみならず、季節を問わずに年中お楽しみいただけます。 ※ 香合とは、蓋を開けてなかに香を入れる茶道具の一種ですが、手のひらサイズの小さな世界で季節を表現されており、古くから美術的価値の高いものとしてさまざまな素材、色、かたちが作られています。 お茶道具としてのみならず、飾っても楽しめます。 --- サイズ:縦 約4.2cm、 横 約8.5cm、底直径 約5.7cm 在庫数:1 ※ 時代物ですので擦れや歪みによるわずかながたつきなどがある場合もございますので、味わいとしてお愉しみいただける方やご理解いただける方のみご購入くださいませ。また写真ではわかりにくい部分もあると思いますので、気になる点がございましたらお気軽にご質問いただけますようお願い申し上げます。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
九谷焼 青磁 摘み獅子 三つ足豆香炉
¥9,000
SOLD OUT
清々しい印象の九谷 青磁釉の豆香炉です。 ミニマムなサイズ感とシンプルな出立ちが青磁のもつ品格や神秘的な魅力を際立たせています。 周知のとおり、青磁は古美術を代表する陶磁器のひとつであり、中国で技法が確立し、その後、朝鮮半島に伝わったのが高麗青磁です。日本でも室町時代の茶の湯の流行とともに珍重され、独自に発展していきました。 釉薬に含む鉄分が焼成することにより、透明感のある美しい青緑色に発色します。 青緑色は、採光のわずかな強弱で濃淡が違った印象に見えるので、青や緑とひと言では言っても実に形容し難い色であり、神秘性を兼ねています。 厄除けの象徴・獅子の立体感や愛嬌のある佇まいにも愛着が湧いてきますね。 自身の空間に飾れば、まるで三匹がそっと見守ってくれているような安心感を与えてくれそうな一品。 --- サイズ:胴幅 約10cm、高さ(脚含む)約8.2cm、胴の高さ 約5cm、蓋部分直径 約4cm ※ 時代物ですので擦れや歪みによるわずかながたつきなどがある場合もございますので、味わいとしてお愉しみいただける方やご理解いただける方のみご購入くださいませ。また写真ではわかりにくい部分もあると思いますので、気になる点がございましたらお気軽にご質問いただけますようお願い申し上げます。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。
-
染付 獅子の豆香炉
¥9,000
SOLD OUT
染付のセラミックブルーが美しい、藍九谷の豆香炉です。 取手部分の獅子が静かに見守ってくれているような出立ちをしており、愛らしさも感じます。 香炉には、お茶道具同様に、蓋や取手に獅子の意匠がしばしばみられます。これは、古来より獅子が悪魔や邪気を払う聖獣とされているからです。 和の空間に寄り添う香炉は、古くは仏教の伝来とともに日本でも使われるようになったとされています。 もともとは仏具であり、仏事や香道などに使われ、どちらかというと香りを立ち込めて空間を清めるといった意味合いで使用されていたようですが、現代では香りを純粋に楽しむためにお部屋のインテリアとしても映えるタイプの香炉もたくさん出回るようになりました。 手のひらサイズであれば空間にも取り入れやすく、小さいからこそ、細部の美しさやフォルムが際立ちますし、染付けの模様を注意深く観察したりと、愛着もより一層湧くような気がします。 --- サイズ:直径 約9cm、 高さ 約8cm、底直径 7.5cm 推定期:江戸期 ※ 時代物ですので擦れや歪みによるわずかながたつきなどがある場合もございますので、味わいとしてお愉しみいただける方やご理解いただける方のみご購入くださいませ。また写真ではわかりにくい部分もあると思いますので、気になる点がございましたらお気軽にご質問いただけますようお願い申し上げます。 ※ 梱包につきまして、ギフトラッピングは承っておりませんので予めご了承くださいませ。